前回の投稿のあと、6月中旬より、とうとう工事が始まりました。
着工から、今日まででおよそ1週間。
その間に進んだことをご紹介していきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_181b0a52743e494e901b39595d837fe1~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_181b0a52743e494e901b39595d837fe1~mv2.jpg)
着工早々、天井剥がしからスタートです。
天井をむき出しにするので、天井板を剥がしていきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_ff12ab575c7f4a1896bc67a823506307~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_984,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_ff12ab575c7f4a1896bc67a823506307~mv2.jpg)
なかなか丈夫に打たれている天井板の正体は、石膏ボード。
ヘラを使ったり、釘抜を駆使したりして全体を剥がしていきました。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_c23b118be5064bd9940cc26a9ad7323b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_c23b118be5064bd9940cc26a9ad7323b~mv2.jpg)
キッチンの壁も、筋交いだけを残して解体。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_c2d540aa254946f7a437316a073a643a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_c2d540aa254946f7a437316a073a643a~mv2.jpg)
天井板を剥がして出てきた格子がなかなかいい味を醸しているので、これはこのまま残すことにしました。
ちょっと濃いめのペンキを塗っていきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_a6e937dd30754eabbdeb4aca7c907308~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_a6e937dd30754eabbdeb4aca7c907308~mv2.jpg)
材料は、ホームセンターへ買い出し。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_cef440c6f07543ae8bbd304d8d566c7a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_cef440c6f07543ae8bbd304d8d566c7a~mv2.jpg)
ホワイトウッドという板のぽってりとした感じが可愛くて、物々交換にぴったりだなと思ったので、壁一面の棚の材料に決定。
白い壁にも合うので、色はつけずこのままでいくことに。
棚板の間隔がちょっと空きすぎかな......?とやや不安もよぎりますが、「大は小を兼ねる」!ということでとりあえず大きめに作ってもらいました。
あんなに長いこと物々交換をやっているのに、どんな大きさのものが並ぶのか、まだイマイチわからないって、どういうことでしょう。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_a988405472f54fe8befa25a2bc3dd04f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_a988405472f54fe8befa25a2bc3dd04f~mv2.jpg)
外観のサッシも取り替えます。
ガッチリ取り付けられていたのを、ほぼ1日がかりで外してもらいました。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_9e0d6fd7f5aa42759aa6733502531482~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_9e0d6fd7f5aa42759aa6733502531482~mv2.jpg)
オープンテラス状態。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_61e0855d384d4b788d418befe59faded~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_61e0855d384d4b788d418befe59faded~mv2.jpg)
ホームセンターで調達してきた「栂」(とが)という木材で組んだ枠組みがはまりました。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_0a528f98095e493ab1900a6ab78b8282~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_0a528f98095e493ab1900a6ab78b8282~mv2.jpg)
窓枠の上部にはガラスをはめます。
このガラス、今までついていたサッシのガラスを再利用したものなんです。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_43eea5f6045d40488da4374a69dcc12b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_43eea5f6045d40488da4374a69dcc12b~mv2.jpg)
下部には杉板を。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_6e2e2a1e2d574ae192e105b159a0a1ef~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_6e2e2a1e2d574ae192e105b159a0a1ef~mv2.jpg)
ガラスも杉板も、全部に貼られたところ。
なんだかすごくお店っぽい(すでにお店なんですけど......)!
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_5cee0b26f2e44bbba8328d25d4e0e354~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_5cee0b26f2e44bbba8328d25d4e0e354~mv2.jpg)
窓をつけたその日には、補強用の柱も打ち込んでもらいました。
![](https://static.wixstatic.com/media/4224e3_579464d9ba6942628d6488e5d39a1669~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4224e3_579464d9ba6942628d6488e5d39a1669~mv2.jpg)
なんと看板までも!
ロゴはこれからなので、のっぺらぼうの看板です。
実はこの板は、6年ほど前、イイトコマルシェを始める頃に会いに行った六町の石鍋さんに「なかなかいい板でしょ」といただいたものです。
質感や厚みが好きでずっと愛用していました。
商品を置くディスプレイ台として、時には果物を切るまな板として......。
それが新装イイトコを飾る看板になるなんて、誰が想像していたでしょう。
石鍋さん、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます!
と、ここまでだいぶ駆け足で見てきました。
今日は保健所に営業許可申請も出してきて、いよいよキッチン部分の工事に入ろうかというタイミング。
私も、キッチンとトイレの網戸を作ったり、入口部分のカラーを決めたり、しなきゃいけない作業が山積みです。
もちろん、仕入れなどソフト関係(ソフトクリームじゃありませんよー)など、開店にむけたもろもろも控えています。
工事を担ってくださっている、いろいろと相談しやすい職人さんたちに習って、私もゆるゆる・コツコツとこなしていけたらな、なんて思っています。
初めての飲食店開業で、不安ももちろんありますが、「挑戦することでしか、不安は解消できない」って、誰かも言っていたしな!
今はそんな境地です。
イイトコ工事の様子は、毎日のようにFacebook、instagramでも更新しています。
よろしかったら見てみてください。
子育てカフェeatoco Facebook
コメント