
イイトコおやこ食堂、はじまるよ!
8/30(土)3:00PM、足立区は西新井4丁目のワカミヤハイツ。
いよいよイイトコおやこ食堂がオープンしました。
本格オープンは9/12(土)ですが、この日はいわば演習の日。
調理、配膳、食事、片付けまで、おやこ食堂の一連の流れを通してやってみて、
改善点をみつけるのが主な目的です。
本格稼働の前の、「プレ」的な位置づけ。

参加者はイイトコメンバーの家族なので、そこは勝手知ったる仲。
ワカミヤハイツに着くなり、この通り、お絵描きやらパズルやら、カードゲーム、鬼ごっこまで、
すぐに遊びが展開します。
でも本番は、初顔合わせの参加者で、お子さんの年齢もさまざまになる予定。
どうなるのでしょうかー?



調理開始からたっぷり1時間半。
遊ぶ遊ぶ遊ぶ……。
写真で見るときれいな落ち着いた感じですが、現場はもっとハチャメチャです。
ハイハイしたての赤ちゃんがクレヨンをかじったり、机を押したり、泣いたり。
お兄ちゃんお姉ちゃんが奇声を上げたり、駆け回ったり。
しっちゃかめっちゃかでしたね。
ケンカ、トラブルも、たくさんありました。
「食べられる庭」おおいに活用!
下の写真は、キッチン横の「食べられる庭」から紫蘇の葉を摘んでいるところ。
次々に来ては、喜んで摘むこどもたち。

紫蘇の葉は、和え物の薬味になりました。
レモングラスは冬瓜のスープの香り付けに、
レモンとイタリアンパセリはお水の香り付けにと、それぞれ大活躍。

ひとり、三角巾とエプロン装着でお手伝いに精を出す人。
包丁さばきも、この通り。
みんなそろって「いただきます!」
調理人3人ががんばったおかげか、予定以上に早くカレーが完成。
土間のテーブルで配膳が始まります。
大人もこどもも入り交じって、お皿に盛りつけていきます。
自分でできるところは、自分でやります。


用意ができたら、みんなで「いただきます!」
って、微妙に足並みそろってません…。

即席?即興?ハーブウォーター。

献立は、
◯夏野菜&豆たっぷりキーマカレー
◯ひじきとこんにゃくきゅうりの和え物
◯冬瓜のスープ
献立係によると、「まごわやさしい」を意識して取り入れたそうです!
(本番では、そんなこだわりもメニュー表などでさりげなく伝えたいなー)

建物自体がまるごと遊び場!
あっという間に「ごちそうさま!」した後も、まだまだ遊びは終わりません。
雨に濡れようが、蚊に刺されようが、おかまいなしに駆け回ります。
庭も、通路も、キッチンも、建物自体がまるごと遊び場と化します。

ワカミヤハイツは庭がすべて畑になっていて、入居者が自由に使えるようになっているのですが、
鬼ごっこ、つかまえごっこでエキサイトしたこどもたちが
踏み荒らしはしないかとヒヤヒヤでしたー 。
前の子が急に閉めた扉で額をぶつけたり、
つかまえごっこで力が入りすぎて痛い思いをしたり・させたり、
すべって転んだり、
ガラス窓に思いっきりぶつけたり、
本当にありとあらゆるトラブルがありましたが、大事に至らず本当によかった(^ ^;)
メンバーの旦那様が遊びに、けんか仲裁に、なぐさめ役に、大活躍でした!感謝感謝です。

室内に戻って、お笑いパーティ(?)。
普段見られない姿を見せてくれる子もいて、うれしいオドロキ。
外が暗くなっても、鬼ごっこ、歓声。
ご近所さんに事前にごあいさつしておいて、よかったー。

そんな脇で、調理したイイトコメンバーは、まったりお食事。
プレを通して気づいた点を話し合ったりしてます。
黄昏時のワカミヤハイツも素敵〜。
たくさんの方とつながれて
今回、作りすぎたのか思いのほか余ってしまったご飯とカレー。
持ち帰ろうにも容器がない!忘れたー。
そこで、
「夕どきだし、そろそろ夕飯の支度にとりかかろうという頃だし、
ご近所さんに配ってみようか?」
と、誰からともなく提案の声。
事前にごあいさつに伺っていたこともあり、
おそるおそる(?)お話に伺うと……
お声がけした2軒の方から「じゃあ、いただきます!」のお返事が♡
それぞれお鍋や容器を持って、ご飯やカレーを取り分けに来てくださいました。
うれしいなぁ。うれしすぎるなぁ。
お一人は、その後、お礼にと子どもが喜ぶスナック菓子をお持ちになって。
もうお一人は、「使い捨ての保存容器があるけれど使いますか?」とお申し出くださって。
ありがたいなぁ。ありがたすぎるなぁ。
ワカミヤハイツのオーナーの方や、
同じ日に「いこうファーム」で開催されたイベント帰りの大学院生さんや入居者さん、
ワカミヤハイツの設計に携わった方々も食べに来てくださって、
保存容器の出番はなさそうでしたので、そちらはお断りさせていただきましたが。
大学院生の方は、食べた食器類を洗っていってくれましたー。ありがとうございます!(^ ^)
おやこ食堂では、参加してくださった方の「やりたい!」という気持ちにおまかせします。

少しだけ残ったごはんは、おにぎりにして、備え付けの容器を拝借して持ち帰ろうかー?
ということになった矢先、
「おにぎり食べたーい」という子どもたちからリクエスト。
残ったごはんもこの通り、子どもたちの胃袋に収まりました。
大学院生さんが差し入れてくださったスイカも食べたというのに、
子どもたちの食欲はすごい!
子どもたちって、やっぱりおむすびが、
それもシンプルな塩むすびがいちばん好きだったりしますよね。
(おやこ食堂で、おむすびデー、やりたいなー)

窓を開け放して、夕涼みおむすびパーティ。
ワカミヤハイツは、本当にどこも子どもの居場所になるなぁ。
反省・改善点を次に生かすべくスタート!
子どもも大人も、クタクタになりながらも楽しく終わったプレおやこ食堂。
次回からの本格スタートに生かすポイント、たくさんの収穫がありました。
子どもは早くも「次いつやるのー?」と楽しみにしています。
でもね、君たちイイトコキッズは、次回はお留守番なのだよ。
というわけで、次回9/12(土)は、ちゃんと(!?)お客さまを招いた「おやこ食堂」本番です。
初めてイイトコマルシェを開催したとき以来の、
頭の中がクタクタ&しっちゃかめっちゃか状態ではありますが、
少し間を置いて反省会をして、それから本番へ臨みたいと思います。
イイトコおやこ食堂は始まったばかり。
イイトコらしく「やりながら考える」「巻き込み型スタイル」で(あ、でもほどほどに…)、
進めていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!