2019年12月30日もっと自由にリノベーション 。年末、長野へ里帰りをしてきました。 長野市は、古い建物をリノベーションした飲食店やゲストハウス、イベント&コワーキングスペースが善光寺界隈を中心に増えていて、そんなお店を巡るのが帰省の楽しみのひとつになっています。 今回は、コーヒー雑誌でもお馴染みの「ヤマとカワ珈琲店」、そしてカフェ・古本屋・イベントスペースなどの複合施設「カネマツ」へ。 上の写真は、カネマツ入り口にあるカフェでの様子です。 【*カネマツはこんなところ】 https://colocal.jp/topics/think-japan/local-design/20130212_15343.html そしてこちらが、ヤマとカワ珈琲店。 「ヤマとカワ」「カネマツ」、どちらも古い建物を大切に、そして古さを面白がって再解釈しているところに刺激を受けました。 イイトコの改装を来年に控えて、実はこのところ、「お金はかけられないし、改修は最小限に抑えよう」と、どこか“後ろ向き”だった自分。 そんな私には、この2つの物件や、今回お休みで入れなかった「ch books」(チャンネルブックス)さん(外か
2019年3月5日ていねいに暮らす。私、この度はじめて「インターネットテレビ」というものに出演させていただきました。 場所は、千住にあるローカルインターネット放送局「Cwave」さん。「千住でクロス!」という番組です。 内容は、番組MCの「りかこさん」が地域活動をする中で知り合った足立の人々をゲストに、トークを繰り広げるというもの。 私がりかこさん初めてと出会ったのは、2015年の秋。イイトコがワカミヤハイツで「おやこ食堂」をさせていただいた時に、ご夫婦で参加してくださったのがご縁でした。 そして、放送日の3月5日は、なんと長男の生まれた日。 長男といえば、私が今の活動をはじめたきっかけになった存在です。 何と言っても、「子連れで気兼ねなく入れるカフェが欲しい」と思ったきっかけが、この長男の誕生だったのですから。 そんな記念すべき日に呼んでいただけたのも何かの縁かと思うと、感慨深いものがあります。。 この放送で、私はイイトコの過去・現在・未来について、1時間弱お話しさせていただきました。 そのなかで、りかこさんに何度か言われて印象に残っているのが、「ていねいな暮らし」というフレーズ
2018年11月20日草加でリノベまち歩き。おとなり草加市の 「そうかリノベーションまちづくり」。 ずっと気になっていた そのお話が直に聞ける、 おまけにリノベスクールで 生まれたお店も見られる、 ということで、いそいそと行ってきました。 そうかリノベーションまちづくりって? 「リノベーションまちづくり」というのは、 行政や大きな資本による 大規模な再開発! とかではなく、 民間主導のまちづくり策で、 まちなかの空き物件をリノベーションして 活用していくことにより、 小さな変化を、 これまた小さなエリア内で 起こしていこうよという試み。 リノベーションスクールでは、 実際にある物件を素材に、 どういうビジネスを どういう担い手が どう展開していくか という知恵を、 居合わせた仲間と共に しぼっていくことになります。 今回は、なんでもその 「リノベスクールそうか」の 3回目が近々開かれるということで、 そのオリエンテーション的な イベントでした。 私がリノベーションまちづくりの存在を 知ったのは、この本のおかげ。 今回、草加市がリノベーションまちづくり という手法と出会ったのが、 同じように
2018年11月8日改装案。この前、maruca coffeeさんに コーヒーを買いに行ったとき、 イイトコの改装の話になりました。 今ある小上がりを無くして、 代わりにテーブル席を設けようと思っていて。 そうしたら、marucaさんが 「カウンターはこうしたらいいんじゃない?」 と。 そのアイデアを元に、 描き起こしたメモがこれ。 いい! すごくいい! アイデアは ワークスペースなどに貼り出して 誰にでも「見える化」するといい と何かの本で読んだので、 こちらのメモ、 ラボに貼り出すことにしました。 みなさん、 たくさんフィードバックください! #DIY #リノベーション #事業計画 #子育てカフェ #イイトコラボ
2018年11月5日LINEスタンプづくりレポート。11/4(日)は、2回目となる 「LINEスタンプづくり」でした。 1回目からご参加のお一人に加え、 幼稚園・中学生の3人を含めた 総勢10名にご参加いただきました。 みなさん、 お好きなイラストを用意して、 切り抜いたり 色を塗ったり。 黙々とつくる人、 おしゃべりしつつ つくる人。 分からない事があると その場ですぐ聞けるので、 他の人の質問が参考になったり 講師も気づきをもらえたり。 ワークショップ形式ならではの 楽しさいっぱいの スタンプづくりでした。 今回はいらっしゃいませんでしたが、 写真でスタンプをつくることも 可能なんですよ。 やってみたい! という方は、 12/1(土)の回も用意しましたので Facebookイベントページから お申し込みください。 ▷ スマホだけでキレイに作る! 「lineクリエイターズスタンプ」づくりワークショップ この回がダメでも、 ワークショップは毎月1〜2回 開催予定ですので、 ウェブサイトまたはFacebookを チェックしてくださいね。 #まちづくり #DIY #ヒト
2018年10月30日LINEスタンプづくり。こどもの落書きや オリジナルキャラクターで 自分だけのスタンプを 作って使えたら、楽しい! 先日28日に開催して たいへん好評だった LINEスタンプづくりワークショップ、 今週末もやりまーす。 ▷Facebookイベントページ スマホだけでキレイに作る! 「lineクリエイターズスタンプ」づくりワークショップ (1回目の様子はこちらでチェック↓) https://www.facebook.com/events/1822859184476514/ こちらで作ったスタンプは、 イイトコでも積極的にシェアして 告知のお手伝いができたらと思っています。 参加者同士で、 知恵や工夫をお互いにシェアし合いながら イイトコ発のLINEスタンプコミュニティを 作っていけたらなぁ。。 という思いが、講師にはあるみたいですよ。 自分で自分の暮らしを楽しくする、 クリエイティブを大事にする イイトコらしい発想です! (それ自分で言う。。。?) あとまだ若干名、 募集中です。 #まちづくり #DIY
2018年10月28日ラッピングはじめました。たまにお客さまから ご要望をいただくので、 ラッピングの試作を。 ありがたいことに、 ラボに置いているリボンや布小物を お友だちのお子さんへのプレゼント用に お買い求めいただく機会があります。 ちょっとした贈りものにも イイトコ、使っていただけますよー という宣伝でした。 #DIY
2018年10月26日セルフプラント。「セルフプラント」って、 要は何かって言うと、 さくら園芸さんでやってる 「植え替えサービス」 のこと。 植木鉢やプランターなど 容れ物は持参して、 お店にある苗を購入したら、 その場で自分で植え替えができるという。 植木鉢もお店で購入可能です。 植え替えに必要な道具や、 鉢底石や園芸用土は お店側が用意してくれて、 さくら園芸さんのアドバイスや サポート付きで500円! というサービス。 これを自分ちでやるとなると、 重たい土を用意して、 それもそんなにたくさん使うわけじゃないから 残った土の保管に手間取って、 汚れるから新聞紙も敷かなきゃ、 後片付けも大変だ〜〜〜 って、 わりと億劫になると思うんですけど(ならない?)、 「セルフプラント」を利用すれば そんな心配や手間は一切ナシ! おしゃれな苗をチョイスして、 植え方のバランスなんかもアドバイスしてもらえて、 あとは素敵な鉢を抱えて帰るだけ! 冒頭の写真のような鉢ができちゃいます。 これは、ラボのシンボルツリー。 明日からラボの入り口を飾りますよー。 #まちづくり #DIY #ヒト
2018年6月19日リノベスクール@そうかのお店へ。週末、草加市の「洋食屋アターブル」さんへ。 こちらは「リノベーションまちづくり」の草加版、 「リノベーションスクールそうか」から生まれたお店。 改装中にDIYボランティアを募集されたりしていて、 兼ねてから気になっていました。 そこへ、先日ラボの天井裏を チェックしてくださった工務店の方が草加の方で、 一連のリノベ活動に関わっていらっしゃると聞き、 俄然「行かねば!」熱が高まったのです。 ウェブサイトをチェックすると、 子どもたちも大好きなオムライス、ハンバーグのランチがあるとのこと。 ということで、家族に付き合ってもらいました。 テーブル席はいっぱいで、通されたのは、奥の和室。 (上の写真では空席ですが、 こちらは食べ終わったあとに撮らせていただいたものです) なんといきなりハンモック! そして黒板! これは子どもたちは嬉しいなー。 あ、でも、はしゃぎ過ぎはほどほどにね😆 オムライス。 プラス200円で、ケチャップをデミグラスソースに替えてもらって。 わがまま言ってすみませんー。 ハンバーグ。 そして、お子様ランチ。 こちらは和室のガラス
2018年6月11日天井裏をチェック。ラボの入り口を入ってすぐの天井にある、染み。 雨漏りのあとか? 中はどうなっているのか? シロアリは? 腐食は???? カフェに改装するときには、 できたら天板を抜いて天井の構造をむき出しにしたい! と思っているので、 「それならば見ておきましょう!」ということになり、 その染みの部分を切り取って、中をのぞいてみることに。 チェックしてくださったのは、大橋工務店さん。 埼玉県草加市で、リノベーションを手がけられている工務店さんだそうです。 設計をお願いしているハコリさんのご紹介で、やって来てくださいました。 私が好きで注目している「リノベーションまちづくり」。 草加は、 市を挙げてリノベーションによるまちづくりに 取り組んでいるんですよね。 私の憧れです。 大橋さんは、そうかリノベーションまちづくりで、 古い物件を新しいコンテンツで蘇らせる施工を 実際に手がけられているのです。 今日の点検で嬉しかったのが、 ラボは2Fの雨戸の桟が朽ちていて(おそらくここが染みの原因)、 これは取り替える必要があるけれど
2018年6月7日ゴーヤのカーテン。関東地方が梅雨に入る少し前、 ラボの西日対策にゴーヤを植えました。 施工してくださったのは さくら園芸さん。 さくら園芸さんの発案から始まったこのカーテン。 これを皮切りに、 ラボも徐々に緑化していきたいねと話しています。 個人宅ならまだしも、 商店街沿いの店舗でグリーンカーテンは まだ珍しい存在。 道行く人の目を楽しませられたらいいな。 翌々日にはもう花を付けていました。 この様子だとぐんぐん伸びそうです。 #まちづくり #DIY
2018年4月13日プランツハンガー。いつもカゴいっぱいのお花を積んで ラボに来てくれる、SAKURA bike。 そのさくら園芸さんが、 おしゃれなプランツハンガーづくりをレクチャー。 布も、鉢カバーも、グリーンも、 さらにさらにお飲み物もついて、1,500円。 下記の、SAKURA bike 開催中の時間帯なら いつでも参加が可能。 事前申込みは不要です。 🌵グリーンも布も、何種類かある中から選べます。 帰ったらすぐ吊るして楽しめますよー。 ▼▼▼▼ 裂き布でつくるプランツハンガー 2018.4.24(火)10:30〜15:00 材料費1,500円(飲み物つき) 事前申込不要。上記時間内にお越しください。 #DIY #ヒト #イイトコラボ
2018年4月2日DIY有志求む。この春から、末っ子が小学校に上がります。 暖かくなってきたし、 カフェ化計画にも本腰が入りそうな予感。 今日は午前中、 建築事務所のような 工務店のような 不動産屋のような デザイナー集団のような 家具屋のような、 何やら面白い「ハコリ」さんにお邪魔して、 その辺りのことを相談に乗ってもらいました。 そして午後には さっそく現場を採寸していただいて。。 担当になってくださったのは、 カフェの設計・施工や、DIYの経験のある方で、 草加の近くにある今月オープンのカフェでは 実際に有志を募ってDIYで壁塗りをしたり、 とある物件では天井をぶち抜いたりと、 聞いているだけでワクワク。 イイトコも、いざ改装が始まったら そこかしこでDIYを取り入れたいな。 なので、興味のある方、ぜひチェックを! と、今からお願いしておきます。 #DIY #イイトコラボ #まちづくり